堀歯科診療所|神奈川県茅ヶ崎市|インプラント・歯周病治療・審美歯科など

予防歯科

予防歯科

虫歯や歯周病予防にはやはり日々の歯磨き、ブラッシングがとても大切です。虫歯の先進国であるフィンランドでは子供の虫歯の数が日本の子供に比べて約25%しかありません。幼い頃からの習慣が将来的な口腔内環境を決定付けると言っても過言ではありません。

また、歯や歯茎の病気を治すだけではなく、「予防」をするという心がけが大事です。口の代表的な病気である虫歯と歯周病は90パーセント予防可能な病気です。当院では定期的な検診をお勧めしております。歯磨き指導も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

PMTCは歯科医師や歯科衛生士といった専門家による専門器材を用いた歯のクリーニングです。従来の歯石取りとは違い、施術中の痛みがないのが特徴です。タバコのヤニや茶渋などの沈着物を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。さらに、歯の表面を特殊な薬でコーティングすることで汚れを付きにくくします。

普段落としきれない汚れも徹底的に掃除するのはもちろん、お口の中がすっきりするだけでなく次のようなメリットもあります。

歯の強化

エナメル質と結びついて歯を丈夫にするので、虫歯になりにくい抵抗力のある歯質を作ります。

虫歯予防

細菌に作用し、虫歯の原因となるような酸の生成を制御します。

再石化

虫歯で歯が溶け初めた部分の再石化を助ける働きがあります。

歯周病を予防

歯の表面及び、歯肉の溝1~3㎜のプラークを除去することにより、歯周病の予防、歯肉炎の改善につながります。

食べない時間に歯は修復される!

皆さんが普段食べているご飯やパンなどの炭水化物は唾液で分解されると虫歯の好物である糖になります。虫歯は糖を材料に酸をつくります。お口の中の酸性が強くなると、歯からカルシウムなどのミネラルが抜けていきます。このことを「脱灰(だっかい)」といい、ここから虫歯菌が進入していくのです。

唾液にはステタリンと呼ばれる成分が、ハイドロキシアパタイトという無機質とくっつき、脱灰した部分の歯のエナメル質修復してくれます。これを「再石灰化」を呼びます。
「だらだら食いがよくない」といわれるのは、つねに口の中が酸性に傾くことで、歯の表面を修復する時間がなくなるからです。ですから、健康的な歯を維持するには日頃の規則正しい食生活も関わってきているのです。

診療科目
診察時間
診療案内